サイト情報
【端午の節句】
五月五日を端午の節句としてお祝いするようになったのは、奈良時代からと言われています。
病気や厄をさけるため菖蒲で作った人形や御輿を飾ったり、菖蒲を枕の下に敷いて寝る「菖蒲の枕」や馬から弓を射る騎射(うまゆみ)の儀式などが行われていました。
鎌倉、室町時代になると、梅雨の前に手入れを行う為に、五月の節句には外に旗幟(きし)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜、武具を飾りました。
「菖蒲」と「尚武」の音が同じであることから、江戸時代に立身出世を願う意味を持つようになり、男子の節句となり、武士階級の間で広まりました。
やがてこの行事が町民の間にも広く伝わり、武器や武具はなく、紙で作った兜や木で作った槍やなぎなたを家の外にに旗幟と一緒に飾るようになりました。
江戸時代中期になると、端午の節句も男児の誕生を祝う日へと変化していきました。
【鯉のぼり】
中世以降、武家では男児の出生を祝って、『端午の節句』に屋外に旗指物(家紋をしるしした旗)や幟を立てる風習がありました。特に江戸時代には、この行事が重んじられていて、武家の玄関先には武具と共に色々な旗指物や幟が並べ立てられてました。
江戸中期になると庶民がこれに対抗して旗指物のかわりに「鯉のぼり」を考案して立てました。
中国で「竜門の滝を登った鯉は竜と化す」といわれた故事にならい、その威勢のよい姿に、健やかに育って出世してゆく我が子の将来を想いながら滝の水しぶきにあたる朝日が五彩に輝いたとあるのを五色の吹流しに仕立てたという説もあるそうです。
この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれています。
【五月人形】
鎌倉、室町時代に、梅雨の前に手入れを行う為に、五月の節句には外に旗幟(きし)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜、武具を飾りました。
室内に飾るようになった甲冑は、次第に造りが精巧になっていき、町人の間でも盛大に節句を祝うようになりました。
男子の健康と出世を願う気持ちは、武士の兜と結びつき、金太郎や桃太郎の人形飾りへとつながっていき、現在に受継がれています。
オススメ
Copyright (C) 2007 boysfestival.zav.jp All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。